こんにちは!
今回はこれからソムリエ試験を受験する方や勉強中の方、
ソムリエに憧れてる方に向けて
勉強が苦手、集中力が皆無な僕が半年の独学で
ソムリエ試験に合格した方法を是非、お伝えしたいと思います🍷
ソムリエ試験受験前に皆様こんな風に悩んでいませんか?
- 勉強方法が全くわからない
- 独学で勉強をするか、それともソムリエスクールに通うべきか
- どんなテキストを購入するべきかが分からない
ソムリエ試験の受験前、私も同じように悩んでました!
私の場合は勉強が苦手だったので更にはもがき苦しみました!
でも、大丈夫です!今はテキストやスクールが充実している他
YOUTUBE等のコンテンツも充実しています!
実際に受験するか悩んでる方も試験に突破したときの喜びやバッチを付けることで
周りからの評価があがったり、給料があがったりいい事づくしでした!
まず一歩踏み出したいという方は、無料のワインスクールの体験に行き
プロの講師のお話をきくだけでも非常にいい時間が過ごせるはずです!
ちなみに私は地方に住んでおり近くに学校がなかった為いけませんでしたが
近くに住んでいたら無料体験に行ってみたかったです!
ソムリエ試験の概要
一次試験 CBT試験(70分) ※パソコンによる4択
二次試験 テイスティングと論述試験
三次試験 実技試験(ワインの開栓とデキャンタージュ)
以上3つの試験があります。
個人的にはやはり範囲が膨大な一次試験が山場だと思います。
そこで各試験に必要な対策と勉強方法についてご紹介していきます!
ソムリエ試験勉強方法
ワインスクールに通う方法ももちろんプロの方々に
教えていただけるので非常にいいと思います!
ただし、私は自宅の近くにスクールが無いことや
仕事が夜遅くまで合ったことにより僕は独学を選択する他なかったのです!
🖋一次試験対策
まず、私は一次試験まで半年かけて勉強をすすめました!
一次試験はソムリエ教本から問題が出題されるのですが非常に分厚く恐怖心を抱きました!笑そのため、
私はテキストを使用して勉強を進めたのですがこれが個人的に勝利への道でした!
おすすめのテキスト
- 受験のプロに教わる ソムリエ試験対策講座 ワイン地図帳付き
- 覚えやすく、学びやすい、ソムリエ試験対策問題集
テキストの具体的な使用方法
- 分野別(例:フランスボルドー、イタリアピエモンテ州等エリア毎)に暗記
⇨覚えたらその分野のテスト※地図と照らしながら場所も暗記 - ②覚えられてない箇所に付箋を貼り復習出来るようにしておく(隙間時間で復習)
- ①と②を3か月繰り返してテキストを全部覚えていく
- 覚えやすく、学びやすい、ソムリエ試験対策問題集 を1か月ひたすら解く
- 残り2か月で過去問と④の問題をひたすら解き 解説部分もチェックする
この方法で偏差値もかなり低く集中力のない僕はわりと覚えることが出来ました!
過去問でも8割ほど点数を稼げるようになったのでおすすめの学習方法です!
youtubeの活用方法
ソムリエ試験では暗記をしないといけない箇所が沢山あります!
また暗記が難しいボルドーの格付けなどは覚えるのに非常に苦労したので
有名なとみわいんさんの歌(YOU TUBE)や自分で文章を作り暗記をしました!
すごく覚えやすかったので是非これは参考にしていただきたいです!
🖋二次試験対策
私は二次試験対策は一次試験が終わってから始めましたが、
それでも十分間に合うと個人的には思います!
各品種や生産国による違いを勉強もしましたが
2次試験は100%全てを当てることが出来なくとも
合格できる可能性は十分あります!
まずは2次試験の概要を知ることが大切ですので、
採点される項目と割合をチェックしていきましょう!
二次試験採点項目と割合
項目 | 各配点 % |
---|---|
香り | 28% |
外観 | 19% |
味わい | 17% |
主なブドウ品種 | 12% |
生産地 | 7% |
収穫年 | 5% |
スティル・ワイン以外のアルコール飲料の銘柄 | 3% |
その他の項目 | 8% |
上記グラフのようにぶどうの品種や国を当てる事も大切ですが、、、
一番重要なことは
香りや外観、味わいの方向性を表現することです!!!
二次試験を突破する鍵と言っても過言ではありません!
そこで私が行った具体的な勉強の方法は下記順序です🍷
二次試験具体的な学習方法
- ソムリエ佐々木さんのYou Tubeで各品種の特徴や答え方を勉強する
※個人的にいきなりワインのテイスティングを始める前にブドウごとの特徴や
答えの導き方などを頭に入れることが出来たのでこれはかなりおすすめです!
私は正直これのおかげで合格したとしても過言ではありません!
この段落の最後にリンク貼っておきますので是非チェックしてみてください! - 主要品種6種のテイスティング練習
赤ワイン:カベルネ・ソーヴィニヨン、ピノ・ノワール、シラー
白ワイン:シャルドネ、ソーヴィニヨン・ブラン、リースリング
You Tubeで勉強したイメージと擦り合わせながら行う
※余力があればプラスで4種(個人的なおすすめ)
赤ワイン:ネッビオーロ、サンジョベーゼ
白ワイン:甲州、ミュスカデ - ①と②の復習を本番までひたすら行う
勉強に余力やお金に余裕があればテイスティング練習用のワインがセットで
売ってたりするので購入して練習する!
私はここにはお金に余裕はなかったがしっかり購入して練習しました!
⭐️ワインはグラスによって香りや味わいが変化するためテイスティング試験に向けて
テイスティングのグラスはしっかり購入したのも個人的には大正解でした!
⇨3次試験のグラスも同じだったので練習の際にも役立ちます!
2次試験は本番に風邪を引いているとかなり不利になってしまうと思います。
是非体調に気をつけていただきたいです!
🖋三次試験対策
三次試験に関しては80%から90%程の合格率と聞きます!
ここに関しては実践・練習あるのみです!
個人的には二次試験でワインを買った際にせっかく抜栓をするため
並行して行うのが賢い勉強の仕方だと思いました!
※自分が受ける際は出来ていなかったので反省中です!(笑)
ソムリエナイフが必要でしっかりと練習する際にも同じものを使用していたほうが
安心感がありますので一次試験受かったタイミングくらいで持ってない場合は購入をおすすめします!
個人的に一番のおすすめは『シャトー・ラギオール』です
私も使用していますが、金額は高いですが扱いやすさと存在感はピカイチです!
やはり一本もっておいて損はないかと思いますのでこの際是非買ってみてはいかがでしょうか!
![]() | シャトー・ラギオール ソムリエナイフ ブラック(黒水牛)SL300BK Chateau Laguiole フランス製 正規輸入品 ライヨール (LG-12) 価格:33,000円 |

三次試験勉強順序
- You Tubeを見て流れを覚える(セリフや動作を覚える)
- 仮想のお客様を立て実践練習 ☆iPhoneを使って撮影
- 誰か(友人や家族など)の前で実践(本番が7分なのでしっかり測って練習)
ソムリエ試験に合格して良かったこと
最初試験に受けた理由は憧れの先輩がソムリエで単純にかっこいいと思ったからでした。
実際に受験勉強は大変でしたが、ワインを知る事は非常に楽しいです。
勉強中は大変な時期や挫折しそうな時期もありましたが
それ以上に頑張って良かったなと今は心から思います!
周りからの評価や扱いも変わり、バッチをつけているだけで
お客様に話かけられる事が増えて世界が変わりました!
また、名刺にも記載することで印象もがらりと変わります!
今は令和です!
AIが普及していく中お客様の好みを聞いてワインを選ぶことならAIでも出来ますが、
ソムリエはプラスアルファお客様の前で抜栓をしたり、お客様との空間を演出することで
更に素敵な時間や空間を提供できます!
日本や世界を食事とお酒という最高な時間を通して幸せにしていきたいです!
また、現在はYou Tubeという強い味方もいるので是非活用すると
更に勉強が捗ると思います!
受験される皆様心から応援してます!!!
一緒に頑張りましょう!
コメント